Beyond Lifehacking

ライフハックを超えて、本質的に人生を良いものにするために

ブログを書くスタイルを変える

ブログを書こう、書こう、と思ってもなぜか書けない。 だったら、まずそれなりのクオリティ、というか、まず書いて、それを下書きに残すのではなくて、公開する。 誤字脱字、レイアウト、写真や目次、など、ブログ記事を読みやすく、わかりやすくする工夫は…

スピードを意識することによる弊害

仕事にしても、プライベートにしても、何かやるべきこと、やらないとまずいこと、いわゆる「タスク」というものを実行するとき、普通はスピードを意識する。 このスピードには2種類あって、 実行時間を短くするスピード タスクが発生してから取り掛かるまで…

自ら変化するという意思決定

私は、同年代の他の人と比べると、おそらく、変化に対する許容度が高いと思う。 いや、むしろ変化を選好している、といってもいいかもしれない。 それが端的に現れているのが転職の回数。 これまで4回転職しています。現職が、5社目。 修士号を取得して25歳…

久方ぶりの大転換

この春は、かなり大きな変化になっています。家族の形が変わりましたし、さまざまな心境の変化に見舞われています。

ChatGPTは情報発信の報酬を奪う?

ChatGPTの話題がとてもホットです。 簡単すぎる解説記事、動画を見ても、そのインパクトがわかりにくいのですが、少し調べてみるとその破壊力にびっくりさせられます。 ですが、情報、ノウハウの「ただのり」のリスクがありそうで、なんとも複雑な気分です。

在宅勤務

コロナウイルスのパンデミックがもたらした、目に見えた大きな変化は「在宅勤務」と「リモート会議」が一般的になったことです。 移動による感染拡大を防ぐのがこれらの目的だったのですが、通勤そのものも「不要不急」の外出だったと、認めることになりまし…

なんちゃってマスク

厚生労働省から、3月13日よりマスク着用について緩和する旨の発表がありました。 発表内容の詳細へのツッコミはさておき、自分なりのスタンスを考えてみました。

ワーカホリックなフランス人?

だいぶ前ですが、Bloomburgに面白い記事がありました。 仕事中毒(ワーカホリック、Workaholic)なBusiness Executiveは、フランス人で最も割合が高かったとする調査結果が公開されたというニュースです。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-0…

中断していたブログを再び

中断していたブログを再開することにしました。やっぱり書くことは好きだし、情報を整理したりすることが好きだからです。 書くからには!と張り切りすぎることなく、自分が読みたいな、と思った文章を書くようにしたいと思います。